photo credit: $30 off all moves of $500 or more via photopin (license)
こんにちわ。47才無職です。
何とかドメインを変更する事ができましたが、思っていた以上に時間がかかってしまいました。何故はまってしまったのか、自分用の備忘録に残しておきます。ドメイン変更って思った以上に難しいんですね。
スポンサーリンク
duplicatorプラグイン
データを作るところまではうまくいったんですが、新しいドメインで展開するところではまりました。「キャッシュが何とか~でログインできません」と表示され、ログインできません。但し、ブログは正しく表示されました。
All-in-One WP Migrationプラグイン
duplicatorプラグインをあきらめ、他を探したところ、こんなプラグインを見つけました。こちらは、展開したら画面が真っ白になってしまい、どうにもならなくなりました。使うのをあきらめました。
調べた結果…テーマに問題あり
ネットで色々調べてみると、テーマやプラグイン等に問題がある時にこうなります、みたいな事が書いてあったので、見直してみる事にしました。プラグインは数が多いので後回しにして、まずはテーマ(私の場合はStinger5)を他のテーマに変更して、duplicatorプラグインでデータを作りなおし、展開してみました。
すると、うまく展開できるではありませんか!ホッとしました。何とかなりそうです。
そう甘くはなかった
展開後にテーマを再度Stinger5に変更して、カスタマイズをFTPアップロードで反映させたところ、今度はメディアファイルが見えなくなる事象が発生しました。
たしか、前にも同じような事があったなぁと思いながら、前回の対処法「function.phpをWordPressの管理画面上で直接更新する」を行ったところ、画面が真っ白になってしまいました。
function.php以外は問題ないと切り分け
再度、展開をやり直し、改めてテーマをStinger5に変更、function.php以外のカスタマイズ後ファイルを、FTPでアップロードした後、まっさらのfunction.phpを、WordPressの管理画面上で直接更新してみました。今度は何故かうまくいきました。作業自体は大差ないので謎です。
後は流れ作業
新ドメインをGoogleウェブマスターツール、Googleアナリスティックスに登録、「.htaccess」ファイルでリダイレクト設定でおおむね終了しました。
ホントの備忘録
ドメイン変更が反映するまでの間は、「hosts」ファイルを書き換えて、新ドメインを見に行くように設定するのを忘れない事。ちなみに今回の場合、ドメイン変更が反映されるまで二日くらいかかりました。
その他
今回作業している中で、ファイル転送を行う回数が多かったのですが、愛用している「FFFTP」だと、遅すぎてストレスがたまりました。高速転送が可能なFTPソフトを探したところ、「Fille Ziila Client」と言うソフトを見つけました。
このソフトは最大10多重で転送できるので、かなり高速にファイル転送が行えます。インターフェイスが多少こなれていない感じなので、普段は慣れている「FFFTP」、大量処理のときは「Fille Ziila Client」をそれぞれ使う事にしました。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
2,592 total views, 8 views today