photo credit: Rosa bianca via photopin (license)
こんにちは。47才無職です。
昨日は通院の日でした。自閉気味の発達障害である私は、外出することはほぼなく、基本的には家に閉じこもっています。昨日は久しぶりに外に出ました。病院は少し混んでいて、待つかなぁと思ったのですが、何人か追い越して呼ばれました。予約していない人が多かったみたいです。さて、診察の内容はどうだったのでしょうか。
スポンサーリンク
私の通っている病院について
大人の発達障害を診察してくれる、市内でも数少ない病院です。コンサータも処方可能です。
医師は、主治医ともう一人の二名が常駐。診察は予約制で、診察時間は平均で10分程度。まぁ、良心的な方です。デイケア施設も完備されています。自宅からは自転車で15分の位置にあります。
診察内容
軽い世間話のあと、現在の暮らしぶりについて聞かれました。
基本的に外出はしていないこと、パソコンと読書で一日の大半を費やしていること、就職したい意思はあるが次の一手が打てず、二の足を踏んでいることを話しました。
先生からは、いつものようにデイケアを勧められました。
これに関しては、デイケアを利用したい気持ちはあるが、お金がないので今のところ利用しないと答えました。
あわせて、市の減免制度が使えるようになったら、利用を検討してもよいとも伝えました。
そうしたところ、先生から事実誤認の指摘を受け、私は勘違いをしていたことに気づきました。
勘違い発覚
市の減免制度は、昨年の所得をもとに、適用の可否が判断されると理解していました。住民税決定と同じプロセスを経るというイメージです。
したがって、昨年の所得が確定する6月いっぱいまでは、減免制度の適用可否が流動的であるため、デイケアの利用は考えないことにしていました。
ところが、主治医の説明によると、デイケアの減免制度は、自立支援制度の一環で行われるので、所得などは関係なく、医療費の自己負担限度額を越えて利用する分は、全て無料になることがわかりました。
デイケアの利用について
無料で利用できることがわかりましたので、いくつか質問してみました。この病院のデイケアの内容は以下のようです。
- フルとショート(午前か午後)から選択可能
- 現在の利用者は10名程度
- カリキュラムは基本的に当日発表
- 来るだけ来て、具合が悪かったら寝ていてもOK
ソーシャルスキルトレーニングだけ受けたいと思っていたのですが、カリキュラムが事前に発表されないため、決め打ちで参加できないのが少々不満ですが、わがままを言える立場にはありません。
上記をふまえ、デイケアの利用について前向きに考えてみることにしました。とりあえず週一回のショート(午前)から始めてみようという気になりました。
見学は何時でもできるということですので、連休明けに病院に電話して、一度見学してみたいと思います。
まとめ
お金がないので利用をためらっていたデイケアが、無料で利用できることがわかり、私をとりまく状況が変わってきました。
デイケア利用料金の減免制度については、主治医の先生も詳しいことはわからないでしょうから、見学のときにでも、病院の事務員さんに質問してみたいと思います。
でも、不安もあります。デイケアには知らない人が10人もいます。その中に入っていけるのか、すごく不安です。人と関わり合いを持つことが苦手な私にとっては、ハードル高いです。
頭の中でくよくよ考えていてもどうしようもありません。まずはスモールステップで、とにかく前に進んでみたいと思います。